動きの速いゲームで「思った通りにカーソルが動かない」と感じたことはありませんか?実は、ゲーミングマウスの性能は、あなたのゲームの腕前を大きく左右するんです。
数あるゲーミングマウスの中でも、特に人気なのがロジクールのマウス。高性能なセンサー、豊富な種類、そして快適な使い心地で、多くのゲーマーから支持されています。
「でも、たくさん種類があって、どれを選べばいいかわからない…」そう思っていませんか?
この記事を読めば、あなたにぴったりのロジクールのゲーミングマウスが見つかり、ゲームの腕前がグンと上がる未来が待っています!
ロジクールのマウスについて徹底的に解説するので最後までご覧ください。
ロジクールのゲーミングマウスの特徴


高い性能のセンサーを搭載している
ロジクールのゲーミングマウスは、多くのプロゲーマーからも信頼される高性能なセンサーを搭載しています。
特に、独自開発のHEROセンサーは、高性能で細かい動きも正確にトラッキングできるため、細かい操作を可能にします。 これは、一瞬の判断が勝敗を分けるようなゲームにおいては、非常に重要になります。
性能の低いセンサーでは、マウスを大きく動かした際にカーソルが飛んでしまいますが、HEROセンサーはそのような問題は一切ありません。
低dpiから高dpiまで、幅広く設定でき安定したパフォーマンスを発揮できるため、プレイスタイルに合わせて細かく感度を調整したい人にとって、非常に魅力的です。

さらに、HEROセンサーは省電力設計であるため、ワイヤレスマウスであっても電池持ちが良いというメリットもあります。 長時間のゲームでもバッテリー切れを気にすることなく、集中してプレイに臨むことができます。
種類が多いので自分に合うゲーミングマウスが見つかる
ロジクールは、非常に豊富なラインナップを誇っており、自分のプレイスタイルや手のサイズ、予算に合わせて最適なモデルを見つけやすいのが魅力です。
手のひら全体を覆うように持つかぶせ持ち、指先でつまむようにつまみ持ち、手のひらを軽く添えるつかみ持ちなど、様々なグリップスタイルに対応した形状のマウスが用意されています。

また、有線接続、無線接続、さらにBluetooth接続に対応したモデルなど、接続方法の選択肢も豊富です。

自分が求めているものに合わせて選ぶことができます!
価格帯もエントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広く揃っているので、予算に合わせて選択できるのも嬉しいポイントです。
LIGHTSPEEDにより無線でも爆速
大きな特徴の一つに、独自開発のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」があります。
この技術によって、従来のワイヤレスマウスで懸念されていた遅延をほぼ完全に解消し、有線接続と遜色ない、あるいはそれ以上の高速さ実現しています。
LIGHTSPEED対応のゲーミングマウスは、USBレシーバーをPCに接続するだけで簡単に使用できます。 複雑な設定は不要で、すぐにその高速性を体感することができます。
また、安定した接続性もLIGHTSPEEDの大きな特徴です。混線しやすい環境下でも途切れることなく、安定した通信を維持できるため、プレイ中に接続が途切れてしまうような心配もありません。
G HUBでカスタマイズできる
また、専用のソフトウェア「G HUB」を使用することで、細かいカスタマイズが可能です。 ボタンの割り当て、dpiの調整、ライティングの設定など、自分の好みに合わせてマウスの機能を細かく設定可能です。
さらに、G HUBではロジクールの他のゲーミングデバイス(キーボード、ヘッドセットなど)と連携したライティングの設定も可能です。
デバイス全体で統一感のあるライティングを楽しんだり、ゲーム内の状況に合わせて変化させたりするなど、視覚的にも楽しめます。プ
保証が手厚い
Logicool Gシリーズのゲーミングマウスは、長時間の使用や激しいゲームプレイに耐えるように設計されています。そのため、マウスのボタンやスクロールホイールを頻繁に使用しても、壊れにくいです。
それでも壊れる時は壊れるので保証が充実しているのは安心ですね。保証期間は2年間です。ロジクールはもし壊れても問い合わせをすればすぐに新品が届きます。
ロジクールのゲーミングマウスを選ぶポイント


ロジクールのゲーミングマウスを選ぶ際には、以下のようなポイントを考慮するとよいでしょう。
接続方法
接続方法は有線と無線があります。最近は技術の発達により有線と無線の差はなくなってきました。自分の環境に合わせて最適な接続方法を選ぶことが大切です。
無線接続 | 有線接続 | |
遅延 | ない | ない |
安定性 | 高い | 高い |
充電 | する必要がある | する必要がない |
見栄え(かっこよさ) | すっきりしている | ごちゃつき感がでる |
重さ | 最近は軽いマウスが増えた | 軽いマウスが無線よりは多い |
操作性 | 高い | ケーブルが邪魔 |
金額 | 高い | 安め |
無線でも充電不要にする裏技


このマウスパッドを利用することでバッテリー切れから解放され、常に最高のパフォーマンスを発揮できるようになります。価格は決して安くはありませんが、それに見合うだけの価値は十分にあります。
真剣にゲームに向き合い、最高の結果を追い求めるゲーマーであるならば、POWERPLAYは間違いなく強力な武器となるでしょう。
ボタンの数や配置
ゲーミングマウスは、普通のマウスに比べて、多くのボタンがあります。
ボタンの数は、基本的には左クリック、右クリック、ホイールボタンの3つから始まり、親指側に2つのサイドボタンを追加した5ボタンが一般的です。
バトルロイヤル系におすすめ
FPSゲームのようにシンプルな操作が求められるゲームでは、必要以上にボタンが多いと誤操作の原因となる可能性があるため、手元側にもう一つのボタンを追加した6~8ボタンがおすすめです。
バトルロイヤル系のFPSやTPSゲームなどでアイテムやスキルを駆使する場合におすすめです。
MMOにおすすめ
親指側に10個以上のボタンを搭載したマウスは、MMOなどでショートカットキーを多く使っている人向けです。
これらのボタンは、ゲーム中に素早くアクションを実行するために便利です。


普段使い
このようなマウスは、戻るや進むをサイドボタンに割り当てたりすることでキーボードを触らなくても作業などをすることができます。


総評
ボタンの数と配置は、プレイするゲームのジャンルや操作性に大きく影響します。したがってゲーミングマウスのボタンの数と配置は、自分がプレイするゲームや作業内容に合わせて選ぶことがおすすめです。
サイズ
ゲーミングマウスを選ぶ上で、サイズや重さは非常に重要な要素です。 手の大きさに合わないマウスを使用すると、操作性が悪くなるだけでなく、長時間の使用で疲労を感じやすくなる可能性があります。
可能であれば、実際に店頭で触ってみて、自分の手にフィットするサイズ感を確認するのが理想的です。


重さ
マウスの重さも、操作感に大きく影響します。 重めのマウスは、安定感がありますが疲れやすいです。一方、軽いマウスは、素早い動きや振り向きがしやすく、長時間の使用でも疲れにくいというメリットがあります。
最近では、自分で重さを調整できる機能が搭載されたマウスもあり、自分の好みに合わせて重さを調整することができます。
センサー
ロジクールでは、高性能なHEROセンサーを多くのゲーミングマウスに搭載していますが、モデルによって若干の違いがあるため、求める性能に合わせて選ぶことが大切です。
センサーの最大トラッキング速度や加速度も重要な指標です。 激しいマウス操作を行った際にも、カーソル飛びが発生することなく、正確に動きを認識できるかどうかも重要になります。
機能
ゲーミングマウスを選ぶ際には、搭載されている機能も重要な判断材料となります。
最近ではマウスの重さを軽くするためにRGBライティング非対応のマウスも増えてきました。自分が求めている機能があるか確認することが重要です。
ロジクールのおすすめゲーミングマウス5選


Logicool G G203




このゲーミングマウスは
- 初めてゲーミングマウスを買う人
- 安さ重視の人
- ライトゲーマーの人
- ロジクールのゲーミングマウスが欲しい人
におすすめです。


Logicool G G203の詳細
重さ | 85g |
DPI | 200-8,000 |
接続方法 | 有線 |
バッテリー持続時間 | なし |
RGBライティング | 対応している |
大きさ | 小さめ |
G203は、ロジクールGの中で一番安いゲーミングマウスとなっています。3,000円台で買えるからといってゲームができないわけではありません。
さらにG203は六個のボタンがありそれぞれのボタンにマクロなどを割り当てることができます。
このマウスのデメリットはサイドボタンが薄く小さめなので少し使いにくいことと有線接続ということです。



4000円以下で手に入る価格帯でありながらFPSもできるのはコスパがいいと思いました!
Logicool G G703h




- 一万円以下で買えるコスパ最強のマウスが欲しい人
- 右利きで持ちやすいマウスが欲しい人
- 無線のマウスが欲しい人
におすすめです。少し予算を増やせるならG203よりもG703hをおすすめします。


Logicool G G703hの詳細
重さ | 95g(重り装着時最大105g) |
DPI | 100-25,000 |
接続方法 | 無線 |
バッテリー持続時間 | 最大60時間 |
RGBライティング | 対応している |
大きさ | 普通 |
このマウスは、ロジクールの高性能センサーであるHERO 25Kセンサーを搭載しています。センサーの性能が高いので素早いマウスの動きにも反応することができるほか、正確に的を狙いやすくなります。
右手に特化した形状でかぶせ持ちがやりやすいです。サイドボタンも大きくて押しやすい位置にあるので操作もしやすいです。
重さは95gで最近だと重めなのがデメリットです。自分の好みに合わせて、10gの重りを追加することもできます。
G703hゲーミングマウスは、G203と4000円差でこの性能なのでゲームを楽しむなら、ぜひこのマウスを選んでみてください。
Logicool G G502 X




- 多ボタンマウスが欲しい人
- G 502から買い替えたい人
- ゴツくてかっこいいマウスが欲しい人
におすすめです。


Logicool G G502 Xの詳細
重さ | 89g |
DPI | 100-25,000 |
接続方法 | 有線 |
バッテリー持続時間 | なし |
RGBライティング | 対応していない |
大きさ | 普通 |
このマウスはロジクールG G502というゲーミングマウスの新型モデルです。G 502は世界で超売れている人気ゲーミングマウスですがそれの新型モデルが登場しました。
見ての通りボタンが多く11個あります。なので効率よく仕事などもできます。重さも121gから89gと軽くなりました。
Logicool G Pro Wireless




- 左右対称マウスが欲しい人
- 性能が高くコスパがいいマウスが欲しい人
- 安くproモデルが欲しい人
- ロジクール G PRO X SUPERLIGHTが軽すぎると感じる人
におすすめです。


Logicool G Pro Wirelessの詳細
重さ | 80g |
DPI | 100-25,000 |
接続方法 | 無線 |
バッテリー持続時間 | 最大60時間 |
RGBライティング | 対応している |
大きさ | 普通 |
このゲーミングマウスはプロゲーマー50人と約2年間かけて作られたゲーミングマウスです。形状は左右対称マウスで左利きの人も使うことができます。
また、どんな持ち方にも合う形をしているので誰にでもおすすめできる万能ゲーミングマウスです。
もちろんHERO 25Kセンサーを搭載しているので精度が高く視点が飛ぶこともありません。無線接続なのでケーブルが邪魔になることもなくストレスフリーでゲームをすることができます。
発売当時は約1万8千円でしたが今は約1万2千円、セール時は1万円切る時もあり性能がproでコスパもproです。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT




- ロジクールのゲーミングマウスで最高級な商品が欲しい人
- 軽いマウスが欲しい人
- プロゲーマーが多く使っているマウスが欲しい人
- G PROワイヤレスから買い替えたい人


Logicool G PRO X SUPERLIGHTの詳細
重さ | 63g |
DPI | 100-25,000 |
接続方法 | 無線 |
バッテリー持続時間 | 最大70時間 |
RGBライティング | 対応していない |
大きさ | 普通 |
このロジクールのゲーミングマウスで一番おすすめな商品がこれです。予算があるならこの商品を選べば間違いありません。
1万円後半と高いですが重量がLogicool G Pro Wirelessからさらに軽くなり63gになりました。またバッテリー持続時間が70時間に増えました。
高性能なセンサー、遅延がない無線技術、持ちやすい形状、軽さなどからこのマウスはプロゲーマー使用率が一番高いです。
RGBライティングは軽量化のため非対応です。


ロジクールのゲーミングマウスまとめ
動きの速いゲームで思った通りにカーソルが動かないと感じているなら、ゲーミングマウスの見直しがおすすめです。
特にロジクールのゲーミングマウスは、高性能なセンサーや豊富なラインナップで多くのゲーマーから支持されています。
この記事では、特徴から選び方、おすすめのモデルまで徹底解説してきました。自分にぴったりのマウスを見つけて、ゲームの腕前をさらに向上させましょう。
コメント