本記事では、ゲーミングマウスと普通のマウスの違いを、それぞれのメリットとデメリットを比較しながら詳しく解説します。
ゲーミングマウスに興味がある方や、パソコンゲームを始めたいという方はぜひ参考にしてください。
そもそもゲーミングマウスとは
ゲーミングマウスは、ゲームに特化したマウスのことです。
ゲームでは、素早い反応や正確なエイム力が非常に重要です。プレイヤーがより優れたパフォーマンスを発揮できるように高度な機能や特殊なデザインをしておりゲーマーにとって重要な要素になっています。
主にTPSやFPSをしている人におすすめです。
ゲーミングマウスと普通のマウスの違い
違いは以下の通りです。下で詳しく解説します。
高性能のセンサーを搭載している
一つ目はセンサーの違いです。
ゲーミングマウスには、高精度で速い動作にも対応するための専用のセンサーが搭載されています。
例えば上の写真のLogicool G G PRO X SUPERLIGHTにはロジクール独自のセンサーであるHERO 25Kセンサーを搭載しています。
安いマウスだと速い動作をすると視点が追いつかずカーソルが止まったりすることがありますが、ゲーミングマウスだとマウスの動きを正確に反映できるのでそのような問題は起こりません。
このような理由でFPSやTPSゲームのような速い動きが求められるゲームではゲーミングマウスが必要です。
DPI(ドット パー インチ)の細かい調整ができる
ゲーミングマウスは、カーソルの移動速度を調整できるDPIを普通のマウスよりも自由に設定できます。
普通のマウスは1,000dpi固定が多いのに対し、ゲーミングマウスだと例えばRazer DeathAdder V3は30,000dpiまで設定できます。
約30倍以上変更できるってすごいですよね!
dpiを大きく変更することができるのはセンサーの性能が高い証です。
ボタンの数が多い
普通のマウスには大体3つのボタンがありますが、ゲーミングマウスにはサイドボタンを含め5つ以上のボタンが装備されていることが一般的です。
MMORPG用のマウスは、サイドに12個のボタンがあるものもあります。これらのボタンには、使用するコマンドやアクションを割り当てることができます。
反応速度が速い
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/lightspeed.html
ゲーミングマウスは通信インターフェースやドライバソフトウェアを最適化して、無線でも遅延がないです。
上の図はロジクールGのワイヤレス(無線)技術であるLIGHTSPEEDワイヤレスの応答速度を表しています。ワイヤレスでも有線とほぼ同じかそれ以上に早いです。
もちろん有線のゲーミングマウスも遅延がなく安定しているので快適にゲームができます。
これにより、動作がリアルタイムにゲーム内で反映されるため、より高速で正確な操作が可能です。
今はプロゲーマーの多くがワイヤレスマウスを使っています
通信インターフェースとは
情報技術において、インタフェース(英: interface)は、情報の授受を行うシステム間のプロトコル、または、その接続を行う部分をいう[1]。コンピュータシステムの各部、あるいはシステム間の接続や、人間と機械の間の入出力部(ヒューマンマシンインタフェース)などがある。インターフェイスあるいはインターフェースなどと表記することもある。
「インタフェース (情報技術)」(2023年10月8日 (日) 06:15 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
ドライバソフトウェアとは
デバイスドライバ(略称:ドライバ、ドライバー)とは、ディスプレイモニター、プリンターやイーサネットボード、拡張カードやその他周辺機器など、パソコンに接続されているハードウェアなどをオペレーティングシステム (OS) によって制御可能にするために用意されたソフトウェアである。
「デバイスドライバ」(2023年1月26日 (木) 15:26 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
ポーリングレートが高い
ポーリングレートとはマウスが1秒間に何回情報をコンピューターに送信できるかを表す数値です。
普通のマウスはこの数値が低いですがゲーミングマウスは1,000Hzまで変更できるマウスが多いです。今はRazer Viper 8Kなど8,000Hzまで変更できるものもあります。
ポーリングレートが高いと一秒間に情報を送る量が多いのでリアルタイムに反映することができるほか、視点が滑らかになります。
重量が軽いものが多い
一般的なマウスに比べ、軽量設計が多いです。
マウスが重たい場合、長時間にわたるゲームで手首に疲労がたまりやすく、腱鞘炎を引き起こすリスクも高まります。逆に、軽ければ、動かす際に少ない力で済み、その結果、マウスの反応速度を向上させることが可能になります。
近年では、重量が50g台のゲーミングマウスが増えています。
耐久性が高い
長時間の使用や激しいクリックに耐えられるように、高耐久性の素材で作られています。スイッチの耐久性も高く、数千万回のクリックに耐えれるものが多いです。
光学式のセンサーを搭載しているマウスは1億回以上のクリックに耐えることができます!
光らせることができる
ゲーミングマウスは、RGBライティングを搭載しているものが多く自分好みに光らせることができます。
これは、ゲーミング環境をより一層楽しませるための要素であり、個々のプレイヤーの好みに合わせてカスタマイズできる場合もあります。もちろんライティングを消すこともできます。
キーボードなどデバイスの色を揃えたりテーマを決めると部屋がさらにかっこよくなります。
しかし最近は軽量化のためにRGBライティングを搭載していないものも増えてきました。
値段の幅が広い
普通のマウスは1,000円から2,000円のマウスが多いですがゲーミングマウスは3,000円と比較的安いものもあれば20,000円と高いものもあります。
- 安いゲーミングマウスはセンサーの性能が低かったりすぐ壊れてしまうものが多いのであまりおすすめはできません
【持つ編】ゲーミングマウスと普通のマウスの違い
持ちやすい
人間工学に基づいて設計されているので手にフィットします。正確にエイムができたり滑りにくかったりとさまざまなメリットがあります。
また今は左右非対称のマウスや、右利き用マウスなど形もさまざまです。実店舗に行って触ってみると自分に合っている形がわかるのでおすすめです。
さまざまな持ち方がある
ゲーミングマウスは普通のマウスと違いさまざまな持ち方があります。大きく分けるとかぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちがあります。
それぞれに特徴があり使用用途によっておすすめが変わってきます。
おすすめのゲーミングマウスのメーカー
Logicool G(ロジクールG)
Logicool Gは、非常に高い人気と信頼性を誇るメーカーです。その理由は、長年にわたる実績と、革新的な技術力にあります。
特に、独自のワイヤレス技術であるLIGHTSPEEDは、有線接続と変わらない低遅延を実現しており、多くのプロゲーマーからも支持されている点が強みです。
Logicool Gのマウスは、多様なラインナップを揃えている点も魅力の一つです。 重さが軽いモデルから多機能モデルまで、プレイスタイルや好みに合わせて選ぶことが可能でしょう。
また、Logicool Gの製品は、耐久性にも優れていると言われています。 高品質な素材を使用し、厳しいテストをクリアしているため、長く愛用できるでしょう。 もし壊れたとしても保証が充実しているので安心です。
さらに、専用ソフトウェアのG HUBを使用することで、ボタンの割り当てやDPI設定、RGBライティングのカスタマイズなどを簡単に行うことができます。
Razer(レイザー)
Razerは、そのスタイリッシュなデザインと高性能な製品で知られています。特に、マウスにおいては、DeathAdderシリーズやBasiliskシリーズなど、数々の名機を生み出してきました。
Razerのマウスは、最新のセンサーやワイヤレス技術を積極的に採用しており、常に最先端のゲーミング体験を提供しようとする姿勢が見受けられます。
Razer製品の特徴の一つとして、Chroma RGBライティングがあります。 これは、Razer独自のRGBライティングで、マウスだけでなく、キーボードやヘッドセットなど、他のRazer製品と同期させることで、一体感のある美しいライティングを楽しむことが可能です。
また、Razer Synapseという統合ソフトウェアを使用することで、ライティングパターンを細かくカスタマイズしたり、ボタンの割り当てやマクロの設定を行ったりすることができ、利便性が高いと言えるでしょう。
さらに、Razerはプロゲーマーとの連携も積極的に行っており、彼らの意見を製品開発に活かしています。 これにより、プロゲーマーが納得する高い性能と操作性を実現していると言えるでしょう。
このように、Razerはデザイン性、機能性、そしてプロゲーマーからの信頼性を兼ね備えたゲーミングマウスを提供していると考えられます。
Pulsar(パルサー)
Pulsarは、比較的新しいゲーミングデバイスメーカーですが、そのコスパの良さにより急速に人気を高めています。プロゲーマーも使用するような最新のセンサーを搭載しているにもかかわらず、他のハイエンドモデルと比較すると、手が届きやすい価格設定になっています。
予算を抑えたい人には嬉しいですよね!
派手なデザインや不必要な機能を削減し、軽量化と基本性能の向上に注力することで、価格を抑えつつ、本当に必要な性能を提供しているます。
さらに、Pulsarは、ユーザーからの意見を積極的に取り入れ、製品の改善を続けています。 比較的新しいメーカーであるからこそ、ユーザーの声に耳を傾け、柔軟に対応できる強みがあると言えるでしょう。
ゲーミングマウスと普通のマウスの違いのまとめ
この記事では違いをメリット、デメリットを比べながら詳しく解説しました。個々のニーズやプレイスタイルに合わせて、最適なゲーミングマウスを見つけることが重要です。
コメント