ゲーミングマウスのdpiとは?おすすめのdpiなどを徹底解説

ゲームをする上で非常に重要なゲーミングマウス。その性能を最大限に引き出すためには、dpiという数値を適切に設定する必要があります。

しかし、dpiとは何なのか、どうやって変更するのか、どのくらいが最適なのかなど、知らない人も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事ではゲーミングマウスのdpiについて詳しく解説します。自分に合ったdpiを設定することで、ゲームプレイの正確性や反応速度を向上させることができるかもしれません。

目次

ゲーミングマウスのdpiの意味とは

dpiとは、dots per inch(ドット・パー・インチ)の略で、「マウスを1インチ(約2.54cm)動かしたときに、画面上でポインターが何ドット動くか」を表す数値です。

例えば、dpiが800だと800ドット分移動します。自分にとって快適なdpi設定を見つけることは、ゲームのパフォーマンス向上だけでなく、長時間のプレイにおける疲労軽減にも繋がります。

ゲーミングマウスのdpiが高いメリット

ゲーミングマウスのdpiを高く設定することには、いくつかのメリットが存在します。具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

すぐ反応できる

dpiを高く設定するメリットの一つは、マウスのわずかな動きでカーソルが大きく移動するため、画面上の操作に素早く反応できるという点です。

RTSやMOBAといった、画面全体を頻繁に操作する必要があるゲームにおいて、高いdpiは大きなアドバンテージとなります。

マップの端から端へとカーソルを移動させる際、低いdpiではマウスを大きく動かす必要がありますが、高いdpiであればすぐ端へカーソルを移動できます。

このように、高いdpiは、ゲームにおける反応速度を向上させ、よりスムーズなプレイを可能にするでしょう。

ゲーム以外にも、、、

さらに、複数のモニターを使用している環境においても、高いdpiは便利です。モニター間をカーソルで移動する際に、低いdpi設定では何度もマウスを動かす必要がありますが、高いdpi設定であれば、少ない動きで済みます。

これは、作業効率の向上にも貢献すると言えるでしょう。

dpiが高すぎると、意図しないカーソルの動きに繋がる可能性もあるため、自分に合った適切なdpiの設定を見つけることが重要です

手が疲れにくい

ゲーミングマウスのdpiを高く設定するもう一つのメリットとして、マウスを大きく動かす必要がなくなるため、手が疲れにくいという点があります。

長時間のゲームプレイにおいて、手の疲労はパフォーマンス低下の大きな原因となります。低いdpiでは、カーソルを大きく移動させるために、マウスを何度も大きく動かす必要があり、これが手首や腕への負担につながります。

しかし、高いdpiであれば、わずかなマウスの動きでカーソルを広範囲に移動させることが可能です。そのため、マウスを大きく動かす頻度が減り、結果として手首や腕への負担を軽減することができます。

ゲーミングマウスのdpiが低いメリット

正確にエイムができる

dpiを低く設定する最大のメリットは、カーソルの移動量が少なくなるため、より正確なエイムが可能になるという点です。

特に、FPSゲームなど、エイム力が求められるゲームにおいて、このメリットは非常に重要になります。遠距離の敵を狙う際や、ヘッドショットを狙うような場面では、わずかな視点の動きが勝敗を分けます。

安定する

ゲーミングマウスのdpiを低く設定することのもう一つのメリットは、操作が安定するという点です。高いdpiでは、わずかな手の震えや、マウスの動きが伝わってしまいます。

これは、特に緊張した場面や、長時間プレイで手が疲れてきた時に現れやすいです。

しかし、低いdpiであれば、多少の手の震えや意図しない動きがあっても、カーソルの移動量は少なく抑えられます。そのため、誤操作を防ぎ、安定した操作性を維持することができます。

特に、重要な局面で冷静な判断と正確な操作が求められるゲームにおいては、この安定性が非常に重要になります。

センサーの誤作動が少ない

dpiを低く設定することには、マウスのセンサーがより安定して動作し、誤作動が少なくなるというメリットもあります。

これは、特に高性能なセンサーを搭載したゲーミングマウスにおいて、その性能を最大限に引き出す上で重要な要素となります。

高いdpiでは、センサーが非常に敏感に反応するため、わずかなホコリや表面の凹凸が大きくなった古いマウスパッドを使用している場合、センサーが正常に動作しないことがあります。

しかし、dpiを低く設定することで、センサーの感度が適度に抑えられ、このような細かい要因による影響を受けにくくなります。

センサーの性能が低いマウスの場合dpiを高くするとカーソルが飛んだりする可能性があるので注意が必要です。

ゲーミングマウスのdpi確認方法

ほとんどがマウスメーカーが提供する専用ソフトウェアで確認する方法です。多くのゲーミングマウスは、メーカーが専用のソフトウェアがあり、それをインストールして起動すれば、dpiの設定を確認したり変更したりできます。

例えば、ロジクールなら「G HUB」、Razerなら「Razer Synapse」、SteelSeriesなら「SteelSeries Engine」などです。これらのソフトウェアはメーカーの公式サイトからダウンロードできます。

ゲーミングマウスのdpiを変更する方法

次に、自分が使っているゲーミングマウスのdpiを変更する方法について説明します。方法は以下の2つです。

  • マウス本体にdpi切り替えボタンがある場合はそれを押す
  • マウスメーカーが提供する専用ソフトウェアで変更する

マウス本体のdpi切り替えボタンで変更する方法

マウス本体に搭載されているdpi変更ボタンを使用する方法です。多くのゲーミングマウスには、マウスの上部にdpiを変更するためのボタンが搭載されています。

このボタンを押すことで、あらかじめ設定された複数のdpiに切り替えることができます。通常、dpiが切り替わる際には、マウスのLEDの色が変わったり、画面上に通知が表示されたりします。

この方法は、ソフトウェアを起動する手間が省けるため、ゲーム中に素早くdpiを変更したい場合に便利です。

マウスメーカーが提供する専用ソフトウェアで変更する方法

次に、マウスメーカーが提供する専用ソフトウェアで変更する方法です。

メーカーが提供するソフトウェアを使用することで、dpiを細かく調整したり、複数のdpiの設定を保存したりすることができます。

ソフトウェアをインストールし、マウスの設定項目を開くと、dpi設定に関する項目があるはずです。そこで、数値を直接入力したり、スライダーを操作したりすることで、簡単にdpiを変更することができます。

また、ソフトウェアによっては、特定のボタンにdpi変更機能を割り当てたり、ゲームごとに異なるdpiの設定を自動的に適用したりする機能も搭載されている場合があります。

ゲーミングマウスのおすすめdpi

一概に「このdpiが最適」とは言えませんが、一般的な目安や、どのような場合にどの程度のdpiが適しているかについて解説していきます。

FPSやTPS

一般的には、FPSゲームやTPSでは低めのdpi(400~800程度)がおすすめです。

低いdpiは、マウスを大きく動かす必要がありますが、その分、微調整がしやすく、正確なエイムに繋がりやすいためです。

特に、スナイパーライフルなど、正確な射撃が求められる武器を使用する場合には、低いdpiのメリットを最大限に活かすことができます。

近距離での素早い振り向きが必要な場面では、マウスを大きく動かす必要が出てくるため、マウスパッドの広さや、マウスの持ち方なども考慮する必要があります。

RTSやMOBA

RTSやMOBAなどのゲームでは比較的高めのdpi(800~1200程度)がおすすめです。高めのdpiだとマウスの操作量が少なくて済み、画面上の広い範囲を素早くカバーできます。

まっすー

ゲームごとにdpiを変更することもできます!

一般的なPC作業

普段使いの一般的なPC作業では、800~1200dpi程度がおすすめです。この範囲であれば、ウェブページのスクロールやウィンドウの移動などをスムーズに行うことができ、細かい作業も比較的行いやすいでしょう。

高すぎるとカーソルがピュンピュン飛びすぎて操作しづらく、低すぎると大きくマウスを動かす必要が出てきて疲れてしまいます

クリエイティブな作業

画像編集やイラスト制作など、繊細な操作が求められるクリエイティブ作業では、400~800dpi程度がおすすめです。低いdpi設定にすることで、ピクセル単位での微調整や、細い線の描写などがやりやすくなります。

特に、ペンタブレットのような細かい操作感をマウスに求める場合に、低いdpiは有効です。

ゲーミングマウスのdpiを設定する上で大切なこと

上記はあくまで一般的な目安であり、最終的に最も重要なのは「自分にとって快適かどうか」です。マウスの持ち方やゲームなどによって、最適なdpiは人それぞれ異なります。

色々なdpiを試してみて、自分が最もストレスなく、そして効率的に作業できる設定を見つけることが大切です。多くのゲーミングマウスは、dpiを簡単に調整できる機能が搭載されているので、ぜひ色々試してみてください。

ゲーミングマウスのdpiについてよくある質問

Q.dpiとcpiの違いはなんですか?

dpiとcpiは同じものを表す言葉です。cpiはcounts per inch(カウント・パー・インチ)の略で実質的に同じ意味で使われています。

一般的にはdpiという言葉がよく使われていますが、一部のメーカーやモデルではcpiという言葉を使っています。

Q.dpi変更ボタンは必要ですか?

 dpi変更ボタンは、必ずしも必須ではありませんが、あると非常に便利な機能です。ゲーム中に瞬時にdpiを切り替えたい場合や、複数のゲームをプレイする際に、ゲームごとに最適なdpi設定を使い分けたい場合に役立ちます。

頻繁にdpi設定を変更する可能性がある場合は、dpi変更ボタン付きのゲーミングマウスを選ぶと良いでしょう。

Q.ゲーム内のマウス感度とマウス自体のdpiは、どのように関係しているのですか?

ゲーム内のマウス感度とマウス自体のdpiは、かけ算のような関係にあります。

例えば、dpiが800でゲーム内の感度が「1」の場合と、dpiが400でゲーム内の感度が「2」の場合は、結果的にカーソルの移動速度はほぼ同じになります。

一般的には、マウスのdpiをある程度固定しておき、ゲームごとにゲーム内感度を調整する方が、管理しやすいです。

Q.DPI Shiftは、どんな時に使うと便利ですか?

DPI Shiftは、押している間だけ一時的にdpiを変更できる機能です。例えば、普段は高めのdpiで広範囲を素早く操作し、スナイパーライフルで遠くの敵を狙う時だけdpiを下げて、精密なエイムをするといった使い方ができます。

状況に応じて瞬時に感度を切り替えられるため、ゲームで有利になる可能性があります。

ゲーミングマウスのdpiまとめ

この記事では、ゲーミングマウスのdpiについて、その意味からメリット・デメリット、具体的な設定方法まで詳しく解説してきました。

dpiはマウスの感度を表す重要な指標であり、ゲームのプレイスタイルや個人の好みに合わせて調整することで、より快適にゲームをプレーすることができます。

ご自身のプレイスタイルや使用するゲームに合わせて、最適なdpi設定を見つけてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次