ゲームをやる時に必須のアイテムがゲーミングヘッドセットです。中でも人気と実力を兼ね備えるのがHyperXのヘッドセットシリーズです。
本記事では、HyperXの幅広いヘッドセットシリーズからおすすめの5つのモデルを解説します。
HyperXのゲーミングヘッドセットの特徴
高音質
HyperXのヘッドセットは、50mmや53mmといった大型のドライバーを搭載しており、迫力のある低音やクリアな高音を再現できます。
また、サウンドや3Dオーディオに対応したモデルもあり、音の鳴る方向や距離感が分かりやすいです。
装着感
ヘッドバンドやイヤーパッドは、長時間の使用でも疲れにくい柔らかい素材を採用しています。また、頭の形状に合わせて調整可能なデザインで、快適な装着感を実現しています。
コスパの高さ
HyperXのヘッドセットは、高品質ながらも手頃な価格で販売されており、コスパの高さが魅力です。1万円以下のモデルでも、高音質です。
便利な機能
ボリュームコントロールやマイクミュート機能など、ゲーム中に手元で操作できる便利な機能があります。また、PCだけでなくゲーム機やスマートフォンとも接続できる互換性の高さも特徴です。
HyperXのゲーミングヘッドセットの選び方
用途
まずは用途を決めることが大切です。それによって必要な機能などが変わってきます。HyperXは値段や機能も幅広くさまざまなニーズに答えることができます。
しかし基本的にはゲーム用に作られているのでゲーム+動画鑑賞などがおすすめです。
ワイヤレスか有線か
ワイヤレスのメリット
- ケーブルがないので自由に行動できる
- 離れた場所からでも音楽などを聞ける
- 引っかかりなど煩わしさがない
ワイヤレスのデメリット
- 途中で電池が切れる可能性がある
- バッテリーを積んでいるので重くなりやすい
- 有線よりも値段が高くなる
有線のメリット
- 電池切れの心配がないのでずっと使える
- 重さが軽いものが多い
- 価格がワイヤレスより安い
有線のデメリット
- 自由に移動はできない
- ケーブルが邪魔
- 断線のリスクがある
価格
様々な価格帯のラインナップがあります。予算や自分が欲しい機能を考えて買うことで失敗を減らすことができます。基本的に性能に比例して値段も上がっていきます。
HyperXのゲーミングヘッドセットおすすめ5選
HyperX Cloud III
このゲーミングヘッドセットはHyperX Cloud IIの後継版です。HyperX Cloud IIはコスパが良くて評判が高かったのですがそれがさらに進化しました。
角度付き53mmドライバーを搭載しているので立体感が強くゲームではリアルに足音などを聞くことができます。
ヘッドセットは長時間付けていたら頭が痛いと感じている人も多いと思います。このゲーミングヘッドセットやこれから紹介するヘッドセットはクッションが低反発で痛くなりにくいです。
音量調節などはイヤーカップで変更できるのもポイントが高いです。
ゲーミングヘッドセットを買うならこれを選べば間違いないと言える商品です。
HyperX Cloud Revolver
このゲーミングヘッドセットはHyperX 7.1サラウンドサウンドを搭載しており敵の位置が掴みやすいのでFPSゲームにおすすめです。
音量調節などはコントロールボックスを使い簡単に変更できます。
HyperX Cloud IIIと見た目も違います。スチールフレームを使うことで丈夫で高級感がある見た目にできます。
HyperX Cloud Alpha
このゲーミングヘッドセットは軽さが最大の特徴です。
一般的なゲーミングヘッドセットの重さは約300gですが、このヘッドセットはわずか207gと極めて軽量です。長時間の使用でも疲労を感じにくく、頭への痕跡も残りにくいのがメリットです。
マイクは自由に角度調整が可能で、マイクと有線ケーブルは取り外し可能です。これにより、旅行などの持ち運びや収納が便利になっています。
コストパフォーマンスも良く50mmドライバーを搭載しているため、プロゲーマーも使っています。
HyperX Cloud Alpha ワイヤレス
このヘッドセットは上で紹介したHyperX Cloud Alphaのワイヤレス版です。性能はあまり変わらなですがワイヤレス版なので値段が跳ね上がります。
正直コスパは悪くなります
特徴はバッテリー持ちです。なんと最大300時間使用することができます。これはゲーミングヘッドセットの中でトップクラスに長いです。毎日6時間使用しても50日できる計算になります。
長時間使用しても1ヶ月以上利用できるのはすごいですね!
ワイヤレスですがもちろん遅延もなく快適にゲームなどをプレイできます。
HyperX Cloud Orbit S
HyperX Cloud Orbit Sは音質が化け物です。今まで紹介してきたヘッドセットのドライバーは50mmが多いのですがこのヘッドセットは100mmと2倍の大きさです。ドライバーは大きければ大きいほど音質がよくなるので単純計算2倍音質が良いです。
周波数は最大50,000Hzと他のヘッドセットと2倍以上大きいです。また自分自身に合わせてオーディオを変更できるので満足感も高くなります。
他にも3Dオーディオテクノロジーなどさまざまな機能があり敵の位置が他のヘッドセットよりもわかりやすくどこにいるかだけでなく砂だったら砂の上を歩いているとわかるくらい音質が良いです。
他のプレイヤーよりも有利にゲームをできます!
HyperXのゲーミングヘッドセットまとめ
この記事では、HyperXのゲーミングヘッドセットの特徴とおすすめ5選をご紹介しました。
HyperXのゲーミングヘッドセットは、高音質、快適な装着感、コスパの高さなどが特徴で、様々なシリーズがあります。
自分の使用するデバイスやゲームジャンル、予算などに合わせて、最適なヘッドセットを選んでみてください。
コメント